子どもの貧困対策センター 公益財団法人あすのば

子どもの貧困対策センター 公益財団法人あすのば

2025.07.01|

【開催報告】子どもの貧困対策法成立12周年記念集会@参議院会館

6月16日、「子どもの貧困対策法成立12周年記念 院内集会-『子どもの貧困対策推進』から『こどもの貧困解消』へ!-」をあすのばなど5団体が主催し、超党派「子どもの貧困対策推進議員連盟」に共催いただき参議院議員会館講堂で開催。与野党の国会議員、政府関係者、記者、研究者、こども支援者など160人(オンライン参加含む)が参加しました。

小河光治・あすのば代表理事の開会のあいさつの後、法成立12年を記念する「ケーキ入刀」によってスタートしました。 このケーキは、今回も認定NPO法人「豊島子どもWAKUWAKUネットワーク」のこども食堂のご協力で、あすのば子ども・若者委員らが手作りしました。田村憲久「子どもの貧困対策推進議員連盟」会長、鈴木馨祐法務大臣をはじめ多くの与野党の国会議員とあすのばの若者が手を取り合って入刀しました。

その後、共催者の田村憲久議連会長にごあいさつをいただきました。
6月上旬に各省庁へ申し入れをした議連提言書の内容に触れながら、ひとり親家庭の「住まいの確保」、「養育費の確保の強化」、「児童扶養手当の所得要件」を始め、「放課後児童クラブや放課後子ども教室などを通じたこどもの体験」、「学用品の学校備品化」などへの取り組む意欲を述べた上で、「子どもの貧困の問題がこの国に大きな問題としてあるんだということを、国民のみなさまにもご理解をいただきながら、しっかり政府にもご協力いただいて、我々も頑張ってまいります。子どもの貧困の解消ができるように努力をしてまいりたい」と述べました。

その後、共催者の田村憲久議連会長にごあいさつをいただきました。
6月上旬に各省庁へ申し入れをした議連提言書の内容に触れながら、ひとり親家庭の「住まいの確保」、「養育費の確保の強化」、「児童扶養手当の所得要件」を始め、「放課後児童クラブや放課後子ども教室などを通じたこどもの体験」、「学用品の学校備品化」などへの取り組む意欲を述べた上で、「子どもの貧困の問題がこの国に大きな問題としてあるんだということを、国民のみなさまにもご理解をいただきながら、しっかり政府にもご協力いただいて、我々も頑張ってまいります。子どもの貧困の解消ができるように努力をしてまいりたい」と述べました。

続いて登壇した鈴木馨祐法務大臣は、「昨年の民法等改正法において、養育費の不払い解消のためにさまざまな規定の新設や見直しを行い、来年5月までの施行に向けて関係府省庁と連携をして周知、広報などの施行準備に取り組んでいる」と養育費確保のための取り組みについて述べ、子どもの貧困については「日本にとって極めて大事な問題の一つ」とし、「一刻も早くこうした様々な困難に直面をされている方々の困難を減少させていくことができるよう、私ども全力で努力をしてまいりたい」と強い意欲を語りました。

ヤングケラー支援など「ケアラー議員連盟」に所属する、野中厚文部科学副大臣からは、「子どものチャンスの平等のために取り組んでいるのは私も同じ立場の一人」と述べた上で、「家庭環境、経済状況に関わらず、子どもには平等にチャンスが与えられるべき」とし、文部科学省の取り組みとして「幼児期から高等教育段階に至るまでの教育費の負担軽減、学校をプラットフォームとした、こどもの貧困対策」の重要性を強調しました。文部科学省の取り組みは「まだ道半ば」であるとし、「公教育の質の向上、機会の平等という両輪で頑張ってまいります」と述べました。

続いて、吉田真次厚生労働大臣政務官は、福祉事務所での「被保護世帯の子どもやその保護者に対して家庭を訪問をして学習生活環境の改善や進路選択、奨学金の活用、大学進学や就職の際の新生活の立ち上げ費用の支援」などの取り組みを紹介し、「子どもの将来の自立を後押しをするために、生活に困窮する世帯の子供とその保護者を対象に、学習支援や生活習慣、育成環境の改善に関する助言のほか、進学や就労に向けた進路選択に関する情報提供や助言など、関係機関とも連携をしながら包括的なきめ細かい支援を行ってまいります」と述べました。

こども家庭庁の吉住啓作支援局長には、三原じゅん子大臣のメッセージを代読していただきました。

メッセージでは、昨年の「こどもの貧困解消法」への改正を「立法府の皆様から政府に対して子どもの貧困対策に向けた力強い後押し、叱咤激励をいただいた」と受け止め、「生活支援」や「学習支援」、「ひとり親家庭への伴走的支援」の強化について言及しました。また、6日に策定した「こどもまんなか実行計画2025」において、「困難に直面するこども・若者への支援を重要な柱の一つに位置づけており、こどもの貧困対策についてもしっかりと取り組みを推進していく」とも述べました。

「当事者の声」として、あすのば子ども・若者委員の岩浪琉斗さん(高校2年生)と「しんぐるまざあず・ふぉーらむ」会員のシングルマザーが、それぞれ自身の経験を踏まえ、「1日も早いこどもの貧困解消を」と訴えました。2人の切実な「生の声」を国会議員はじめ参加者のみなさんが真剣に耳を傾けました。

12周年を記念する記念講演では、北海道大学教育学研究院名誉教授の松本伊智朗さんが登壇し、「こどもの貧困解消に向けて これまでとこれから」というテーマで講演しました。

記念講演のスライドはこちらからダウンロードできます

 

続いて、主催5団体から、「こどもの貧困解消」のために必要な政策に関わる共同提言について、説明をさせていただきました。

要望内容は主に下記3点です。

①困難な状況にあるこどもとその世帯への支援拡充

②こどもの貧困解消法・こども基本法に基づく体制強化

③物価高騰の継続などによる緊急支援の実施

 

「共同提言」はこちらからダウンロードできます

最後に、与野党各党代表の国会議員の方々にごあいさつをいただきました。
子どもの貧困対策推進議連事務局長で自由民主党の鈴木貴子衆議院議員は、議連で取りまとめた提言を中心に、「養育費の支払いは親としての責任を果たしているのと同時に、こどもに対するメッセージになる」と提言に盛り込んだ思いも含めて述べた上で「児童扶養手当の見直し」、「放課後児童クラブの充実」、「学用品の学校備品化」などの施策の実現に強い意欲を示しました。

立憲民主党の高木まり参議院議員は、年末に子どもの貧困対策推進議員連盟として総理に申し入れた「児童扶養手当の所得制限の大幅な引き上げ」について、党として進めてきた法案化についてご報告いただきました。法案は院内集会の1時間前に衆議院へ提出され、「できるだけ多くの皆さんにご賛同をいただいて、超党派で成立する法案になってほしい」、「皆さんの思いを法律という形にできれば」と、法制化への強い思いを述べられました。

日本維新の会の浦野靖人衆議院議員は「子どもの貧困対策推進議連が果たす役割はこれからまだまだ大きくなっていくので、ぜひこれからもさまざまな声を我々国会議員に届けていただきたい」と述べました。

国民民主党の福田玄衆議院議員は、「落選した時に、払いたくても養育費が払えなかった」と、ご自身の経験をお話しいただいた上で、「社会としてしっかりと受け止めて対処していくために、当事者として私自身も全力で取り組んでまいります」と思いを込められました。

日本共産党のもとむら伸子衆議院議員は、「お米の価格高騰により、これまで十キロお米を買っていた4人家族が七キロしか買えなくなってしまった」と困窮世帯の生活実態についてお話しいただき、「私たちも全力で頑張り抜く」と決意を述べられました。

 

当団体としても10周年を迎える節目であり、新たな「こどもの貧困解消」に向けたキックオフとなりました。

〈開催概要〉

日時:2025年6月16日(月)16時~18時

主催:公益財団法人あすのば、認定特定非営利活動法人キッズドア、特定非営利活動法人しんぐるまざあず・ふぉーらむ、公益社団法人セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン、認定特定非営利活動法人Learning for All(50音順)

共催:子どもの貧困対策推進議員連盟

 

〈主なプログラム(予定)〉

  1. ご挨拶 田村憲久・子どもの貧困対策推進議員連盟会長ほか
  2. 当事者からの声(ひとり親、こども・若者)
  3. こども・家族の現状報告
  4. 記念講演 松本伊智朗さん(北海道大学教育学研究院名誉教授、こども家庭審議会こどもの貧困対策・ひとり親家庭支援部会委員)
  5. 共同提言の発表
  6. 各党代表の国会議員からのご発言

 

〈各省庁、各党からお越しいただいた皆様〉

【法務省】

 鈴木 馨祐 大臣

 

【文部科学省】

 野中 厚 副大臣

 

【厚生労働省】

 吉田 真次 大臣政務官

 

【こども家庭庁】

 吉住 啓作 支援局長

【自由民主党】

田村 憲久 衆議院議員(子どもの貧困対策推進議員連盟会長)/永岡 桂子 衆議院議員/鈴木 貴子 衆議院議員(子どもの貧困対策推進議員連盟事務局長)/福田 かおる 衆議院議員

【立憲民主党】

小宮山 泰子 衆議院議員/逢坂 誠二 衆議院議員/池田 真紀 衆議院議員/いちき 伴子衆議院議員/岡田 さとる 衆議院議員/小山 ちほ 衆議院議員/ふくもり 和歌子 衆議院議員/高木 まり 参議院議員/古賀 千景 参議院議員

【日本維新の会】

浦野 靖人 衆議院議員

【国民民主党】

鳩山 紀一郎 衆議院議員/福田 玄 衆議院議員

【れいわ新選組】

やはた 愛 衆議院議員

【日本共産党】

もとむら 伸子 衆議院議員

【参政党】

神谷 宗幣 参議院議員

アーカイブ

毎月500円からの継続寄付 あすのば応援団募集中!

TOP